てぃーだブログ › 南 方 琉 球 日 記 › 儀式 › 洗骨①

2009年11月22日

洗骨①

洗骨

沖縄では、亡くなったら亀甲墓にて風葬される。
その後、5年目には遺体を墓から出して
骨を洗う儀式

私の祖母の洗骨式に立ち会った経験を
記録として書き留めておきます。

私は、元来おばぁちゃん子である。
小学生の頃、一時期祖母と二人暮しをしていた時期もある。
他の兄弟は両親と一緒に暮らしていたが
おばぁちゃんが一人で暮らしている事が
子供ながら「寂しい」「かわいそう」と感じていたからである。


ケジュールは大まかだが、このような感じである。

1、手を合わせてくれる方々へのお土産を受け取り
2、読谷の厨子甕を取り
3、お墓にて準備・設営。お墓の入口を空ける(殺虫あり)
4、遺体を墓から出して、骨を拾いあつめる。
5、遺骨を水で洗い、アルコールで拭く。
6、先になくなった祖父の厨子甕も取り出す
7、祖父の遺骨を洗骨
8、アルコールで拭く
9、祖父と祖母の遺骨を一緒の厨子甕に入れる
10、お墓に納める
11、拝みをする。
12、お墓で食事をする。
13、後片付け&解散

まず、お墓の入口を空けるのに一苦労
バールで入り口を空けようとするが、びくともしない。
少しずつ、お墓の入り口をふさいでいる
石の扉を上下に動かし、なんとか開けました。
*空けるだけで、1時間近くかかりました。
開けた扉は、お墓の外側に倒し、
遺体をその扉に乗せておくことも出来ます。
*扉の開く下には、土嚢袋を用意し
扉が割れないように倒して来る位置にセットします。

扉を開けようとすると同時に消毒(ピレトリン)

扉が開いたら
長男おじさんがゆっく墓の中居に入り状況確認。、

はじめに、おじさんが取り出したのが
棺桶に掛けられていた生地。
そのさいに、遺体を外に出し、こぼれないようビニールシートで受け取ります。

その後は次回へ



同じカテゴリー(儀式)の記事
洗骨⑤
洗骨⑤(2009-12-27 20:15)

洗骨④
洗骨④(2009-12-01 10:23)

洗骨③
洗骨③(2009-11-28 10:18)

洗骨②
洗骨②(2009-11-23 15:19)


Posted by 字伏 at 21:52│Comments(3)儀式
この記事へのコメント
風葬って言葉、初めて知りました。
なので、調べてみました。うーん、すごいですね・・・。
今でも遺体を火葬しないで、風葬してる地域とかあるのですか?
Posted by ゴン介 at 2009年12月18日 10:26
マダガスカルで20年後にやるそうです。
Posted by スケさん at 2012年09月01日 09:41
ゴン介さん
祖母の風葬(20年くらい前)時、役所の職員は10年来とのことでした
与那国もやっていたといってました。

スケさん
20年後とは、、、、
何か事情があるのでしょうか
Posted by チェ・ブゥ~ブゥ~ at 2012年09月01日 21:40
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。