2009年12月01日
洗骨④
お墓の蓋を閉めたら拝みをします。
三本ウコウを参列者に一人一人に配り
皆、その場で手をあわせます。
拝みの方がウコウをつけるときに
携帯用のガスボンベで使っていたのが
文明の力を感じさせました。
「無事に洗骨しましたよ」
「心配しないであの世で暮らしてください」
「これからも見守ってください」
そんな感じの拝みをして
お供えしてあった食物をひっくり返して終了です。
その後は準備したあったお弁当を食べました。
今日の感想や祖父祖母の生前のこと。久しぶりにあう親戚同士で
近況等を話ながらです。
洗骨はめでたい行事なのか「嘉」の文字が書かれ
とても豪華でした。
弁当を食べているときに、拝みの方から
泡盛を一口ずつ飲み皆に廻しなさいという儀式もまりました。
弁当を食べたら、お土産のお菓子をもらって一応解散。
その後、後片付けがあります。
準備からあわせると7時間近くかかってました。
三本ウコウを参列者に一人一人に配り
皆、その場で手をあわせます。
拝みの方がウコウをつけるときに
携帯用のガスボンベで使っていたのが
文明の力を感じさせました。
「無事に洗骨しましたよ」
「心配しないであの世で暮らしてください」
「これからも見守ってください」
そんな感じの拝みをして
お供えしてあった食物をひっくり返して終了です。
その後は準備したあったお弁当を食べました。
今日の感想や祖父祖母の生前のこと。久しぶりにあう親戚同士で
近況等を話ながらです。
洗骨はめでたい行事なのか「嘉」の文字が書かれ
とても豪華でした。
弁当を食べているときに、拝みの方から
泡盛を一口ずつ飲み皆に廻しなさいという儀式もまりました。
弁当を食べたら、お土産のお菓子をもらって一応解散。
その後、後片付けがあります。
準備からあわせると7時間近くかかってました。
Posted by 字伏 at 10:23│Comments(0)
│儀式